Regain
(18 comments, 363 posts)
This user hasn't shared any profile information
Posts by Regain
WordPressからはてなブログへの移管やカスタマイズでお役立ちブログ整理
0いやー。WordPressからはてなブログって、以外にエントリーが少ないんですね。
それでも、皆さんが書いて下さった内容を参考にしながら、まずはコンテンツの整理とアップをシコシコと進めてゆこうと思ってるRegainです。
大変助かっておりまーす!
参考にさせて頂いているブログはこちら:
コンテンツ移行の為に参考にさせて頂きました。
WordPressから『はてなブログ』に移行しました! – えいたろうのウェブログ
とくに、Tsunagimeさんのエントリは個人的に画像のアップロードが気になっていたので、事前に知る事ができて助かりました。
全体のデザインを考えるときに参考にさせて頂きました。
「続きを読む」をトップページに導入する際に大変参考になりました。
グローバルメニュー(ナビ)を導入する際に大変参考になりました。
あ、というか、まるっと使わせていただきました。
はてなブログにグローバルメニューを付ける方法をまとめてみた!本来は公式機能として対応してくれると嬉しいんですけどね。 – クレジットカードの読みもの
※ 残念ながらCSS MenuMaker | Drop Down Menu Generatorは、今はCSSをDLするのにUSD 9.00かかるので、断念しました・・
グローバルメニューではないですが、直下に何か置けないかと思って参考にさせて頂きました;
【B】 はてなブログをとことんカスタマイズ!新着記事をちょこっとだけ派手に見せる方法、の巻 – HSKぐうたらジャーナル
ブログ下にいろいろやってみたかったので、こちらを参考にしました;
ブログ下にアドセンスをふたつ貼りたいと思っていたので、こちらを参考にさせて頂きました。
カテゴリーをタグクラウドにしたかったので、こちらを参考にしました;
サイドバー記事をサムネイル・グレー表示する際に参考にしました;
Zenhackをカスタマイズしたいなーと思って、参考にさせて頂きました;
シコシコ進めるぞ、シコシコ。
- 作者: 染谷昌利
- 出版社/メーカー: インプレスジャパン
- 発売日: 2013/06/21
- メディア: 単行本(ソフトカバー)
- この商品を含むブログ (8件) を見る
【お知らせ】はてなブログへ移管予定ですー。
0photo by Waheed Akhtar Photography
もうそろそろWordpressから出よっかな。
そう考えるようになりました。
これまで約6年(途中1年はすっぽかしてたけど)ブログを書いてきていて、その狙いとしては;
- ブログを通じて自分の中身を整理する
- ブログの発信力を自分で確かめてみる(=整理した中身がどうなの?ということ)
- 得られたネットワークでいろいろやってみる
と言うのが、主なところです。
で、最初はMT4から。そして自分のブログを作り込むようになってWordpressへ移行し、ありがたいことに「ブログサイト作っちくれ」というご依頼をポツポツと頂くようになったのが2年前。
そうこうするうちに、自分の働く環境や生活のスタイルなどが少しずつ変わってきて、「陸の孤島的な発信の仕方より、もう少し濃い・頻度高い繋がりが欲しいなあ」と考えるようになったのが最大の理由かもしれません。
いや、アクセス数が欲しいとかではないです。
いまだって、その意味では放置状態の時に比べれば月間30,000PV程度に戻ってきているので、このままWordpressでやっていてもいいのですが、もう少し「繋がりたいなー」という感じ、と言えばご理解を頂けますでしょうかね。
WordPressからはてブへ移行するための手法については参考にさせて頂いたものを改めてご紹介させて頂こうと思いますが、まずはこれまで読んでくださった皆さま、そしてこれからはてな村でお世話になる皆さま、今後ともどうぞ宜しくお願い致しまーす!
※ URLが、http://liferich.net/からhttp://www.liferich.net/に変わりまーす。
【書評】真山仁 「プライド」
0うむ。
綿密な調査に裏打ちされた筆致と、ストーリーメイク、そして一貫した「社会的テーマ」を取り上げる真山さんの小説は非常に読み応えがあり、Regainもずっとファンでしたが短編には食指が動かなかったのですが、とある尊敬する方から、ご推薦をいただき読了。
「おれは(あたしは)プライドないんだよねー」という人が時々いらっしゃいますが、Regainはそんな人いないと思ってますがどうでしょうか。
ひとが、ひとと対峙する時に生ずる「自分は」という意識。
ひとが、組織と対峙する時に生ずる、「自分は」という意識。
およそ、個人が社会的な存在として生きる際に、避けては通れないこの「いかに自分と向き合うか、そして生きるか」という命題は、時として他者の生き方を大きく変え、それは社会をも変えるチカラを持ちます。
本書ではなんと言うか、その「禍々しさ」と「清々しさ」を一度に味わえる読後感。
短編として取り上げられるのは、菓子職人であったり、官僚だったり、医者だったり、はたまた総理大臣だったりするのですが、一貫して彼らをして語らせる「食と農業」に関する問題提起も、長編とは違ってダイレクトにメッセージが響く感じで小気味よいです。
一国の総理大臣のエピソードは、なんと言うか星新一のショートショートを読んでいる感じ。
遊びごごろもあって個人的には好きです。
ぜひ、いつか製造業や科学をテーマに、こうした短編を書いてもらえないかと期待させる一冊でもあります。おすすめ。
やってみなはれ 嚥下・健口体操
0
デイサービスって知ってますか?
高齢の方が健康維持のために、センターなどに通って体操やレクレーションなどを介護保険で受けるサービスです。 種類はいろいろあって、温泉施設への宿泊とかフィットネスなどと組み合わせるものもあり、結構 多岐にわたるサービスプラン。
で、そうしたデイサービスで必ずされるのがこの「嚥下・健口体操」。
これ、年を取ると噛んだり飲み込んだりする口の動きが弱まってくることを防止し、顔・口全体の筋肉をほぐす体操なのですが、結構これが朝時間に効果的。
最近のRegainは5時ごろに目を覚まし、顔を洗ったあと近所を30分程度散歩します。
考えごとをするときもあるし、逆に無心で景色を脳内に流し込むような感じで歩いたりするのですが、その時にふっと独り言をつぶやいてみました。
「もっと大きくつぶやいてみたらどうなるか?」
と思い、散歩のしめくくりの浜辺で結構大きくつぶやいてみたのですが、これが結構キモチいい。 そして、顔の筋肉がほぐれた気がしたときにふっと気づきました。
「あ、健口体操に似てる・・」
で、実際に朝時間にやってみました。 ・・・・効きます!
これをやることで、まだ完全に起ききっていなかった早朝の脳にスイッチが入る、そんな感じと言えばいいかな。
朝のキモチいい時間を、もっと体にいいかたちで!
皆さんは朝、どんなことしてますかー?
(画像は大洋歯科クリニックさまから拝借しています。。萌え~)
チェリオさんごめんなさい
0
あついですね。あちー。マジあちー。
この数週間、オンもオフも、寝ても覚めてもこの言葉が離れないのですが、
これにかこつけて 何か面白いことやってみよう、と思っていた時に
チェリオ様からご贈答をいただいたのがこちら。
うわー何年ぶりか、と、中学校のほろ苦い恋愛に浸ること数秒。
ぶっちゃけ、こんなに飲めません。
![]() |
![]() |
困ったな、、冷蔵庫のスペース取るし、ヨメさんからまた怒られそうだし、
と悩んでいた時にふっと見つけたのがこちら。
夏に嬉しいライフハック!
炭酸飲料をフローズンドリンクに変える方法
(Gizmodo : 2013年6月のものを、7月に再掲。偉大。)
で、やってみました。方法は;
(1)室温の炭酸飲料のペットボトルをめちゃくちゃ振る
・ボトルの中に出来るだけの圧力を溜め込みます(2)振ったボトルを冷凍庫へ
・「冷たくなりつつも凍っていない」という不思議な状態に。
・動画では500mlのペットボトルを3時間15分冷凍庫で寝かせていますが、各家庭の冷凍庫によって若干の違いはあるでしょう。(3)炭酸飲料のキャップを少しだけ捻り、圧を外にゆっくりと逃がしてやりながら、ボトルを逆さまにする
(4)不思議なことに一瞬で液体がフローズン状態に!
【結果:失敗 (・Д・)ノ 】
-
振り加減が足らなかった
→ ホント思いっきり振ったほうがいいみたい。 -
失敗を省みず、全部同じ方法でやってしまった。
→ 「試しなよ(怒)」
【結局こうしました 】
![]() |
![]() |
。。。ごちそうさまです。ちなみに、半冷凍(シャーベットではなく、半分氷かけのもの)と、液体を混ぜて食べるとそれはそれでウマいと思われました。
週末、当分はガリガリ君のかわりにこれを食すことになりそうです。
食を粗末にしてしまい、チェリオさん本当にすみません!
鎌倉 8月のイベント予定まとめ
0
8月になりました。
去年とは違って各地が猛暑、鎌倉もビーチを中心に大にぎわいです。
8月のイベント情報を伝統系と、あとRegainが気になっているものを中心にざっとまとめました。備忘録的な内容ですが、鎌倉観光の参考にしていただければ幸いです。
【イベント:伝統系】
■ 鎌倉ぼんぼり祭り:8月6日(水)〜9日(土)
「ぼんぼり祭り」は、毎年8月に立秋の前日から9日までの3日間に行われるお祭です。
境内には鎌倉在住の文化人や著名人の書画約400点がぼんぼりに仕立てられ、参道に並びます。 夕刻になるとぼんぼりに灯りがともされ、境内は夜まで賑わいます。
「夏越祭・立秋祭・実朝祭」の3つのお祭りを称して「ぼんぼり祭り」と呼びます。
【 8月6日 15:00〜 夏越祭(なごしさい) 】
暦の上での夏の終わりに、疫病・災厄を祓い鎮めて無事に 稔りの秋を迎えられるよう祈る祭典です。夏の邪気を祓う神事が源平池のほとりで行われた後、参道で「茅の輪くぐり」を行い、健康を祈ります。舞殿での巫女による「夏越の舞」ご奉納があります。
【 8月7日 17:00〜 立秋祭(りっしゅうさい) 】
夏の無事を感謝し、実りの秋の訪れを奉告する祭典です。祭事では「鈴虫」の入った籠が献上されます。
【 8月9日 10:00〜 実朝祭(さねともさい)】
鎌倉幕府第三代将軍にして「金塊和歌集」を纏める等、文人としても名高い源実朝公の誕生日に執り行うお祭です。実朝公の遺徳をしのぶとともに、文芸に優れた公にちなみ、ぼんぼり祭中には俳句会、短歌会が催されます。
【開催日】 2014年8月6日(水)~9日(土)
【時間 】 夕方ごろから
【場所 】 鶴岡八幡宮
【連絡先】 0467-22-0315
■ 杉本寺・安養院・長谷寺 四万六千日:8月10日(日)
観音菩薩を参拝する縁日です。この日に参拝すると、なんと4万6000日分詣でたのと同じ御利益があるとされています。
夜明け前から多くの参拝者で境内は線香の煙に包まれるそうです。
■ 覚園寺 黒地蔵縁日:8月10日(日)
別名「くらやみ参り」とも呼ばれています。
真夜中に国重要文化財の本尊・黒地蔵を祀る地蔵堂で、 除災と開運を祈願する黒地蔵施我鬼が行われます。
■ 青蓮寺 鎖大師御開帳:8月16日(土)
鎖大師は、嵯峨天皇の命により諸国行脚の旅に出る弘法大師が、鏡に向かって等身大の像を彫り、衣服、法衣、念珠、五鈷(ごご)などを付け天皇に献上したものと言われています。
■ 円応寺 閻魔縁日:8月16日(土)
地獄の釜のふたが開き、すべての仏が解放される。
閻魔王は一名「子育てえんま」と呼ばれ、ここで名前をつけてもらうと丈夫に育つといわれているそうです。
■ 鎌倉宮 鎌倉宮例祭:8月19日(火)〜21日(木)
19日に前夜祭、20日に例祭、21日に後鎮祭が行われます。盆踊りや楽市のほか、琵琶や琴、剣道、柔道の奉納が行われます。
■ 建長寺開山忌:8月23日(土)・24日(日)
開山の蘭渓道隆(大覚禅師)の御命日法要を行います。
【個人的に気になっているイベント】
■ ZenHack(禅ハック) 2014 Fall:8月9日(土)、13日(土)
座禅を通じて得られたアイデアで、社会的な課題をITで解決するためのハッカソン(アイデアマラソン的なもの)イベント。
お問合せはこちらから。
■ 鎌倉シャツ ビーチクリーン 2014 :8月23日(土)
Regainは今年、仕事で参加できません・・(涙)
■ 鎌倉音楽祭 2014 鶴舞:8月24日
現代日本が誇る至高のアーティストが、鶴岡八幡宮でライブ感たっぷりの音楽をお届けします。当たれ!
お申込はこちらから。
いやー、今年の鎌倉はドラマやコミックや雑誌に取上げられる頻度や露出度が例年にも増して高いような気がしています。。
お越しになる際は、電車の混雑(特に江ノ電)、くれぐれもご注意下さいね!
神さま仏さまの効能
0
Regainは典型的な日本人で、いわゆる「無宗教」に属するタイプです。
そして、これまた典型的ですが、神社仏閣に行けばとりあえずお祈りというか、手を合わせてモゴモゴつぶやいていました。
何をお祈りするかって?
家族や両親の健康、自分の成功、などなど・・
で、ハッとしました。
こういうお祈り(お願い)での言葉って、言ってみれば「ありたい姿」なんですよね。
世に出ている多くの自己啓発本では「セルフイメージを明確化」とか、「目標を書き出し、成功へのステップを具体化」とか書かれている訳ですが、それらに近しい行動なんじゃないかと改めて考えるようになりました。
毎朝 お寺でお祈りしているおばあちゃんは、何をお祈りしているのかな。
きっとRegainと同じで「かなえたいこと」「かなって欲しいこと」を自分の言葉で、
くりかえし、くりかえし、お祈りしているんじゃないかな。
静かな時間の中でそれをすることは、ビジネスマンが朝時間にカフェで、手帳に目標を書いて繰り返し読むことと、きっと同じなんじゃないかな。
・・とかく宗教というと、絶対的な何かに自分のすべてを吐露することで委ねたり、社会的な生活習慣とはちょっと異質の習慣を継続することで、その絶対的な何かに近づくことを目指したり、恩恵に預かろうとしたりするイメージがRegainにはあったので、むしろ宗教的な何かを毛嫌いすることが多かったように思います。
ところが、これまで「習慣化」の観点では考えたことはなかったのですが、ここ数日 早起きをしてみて気づいたのは、思った以上に「キモチイイ」し、「続けられそう」な感覚なのです。
それはなぜか、、と考えていたら、早起き散歩コースの中に、近所の神社を加えていた=目標やイメージを言語化する作業=からなのかもしれないなあと。
早起き散歩、しばらく楽しみながら続きそうです!
祝 FABLAB浜松 誕生!
0
先の7/27(日)、浜松へひとっとびしてきました。
実は、前からじっくり見たかったドキュメンタリー「Maker」の上映会と、FABLAB浜松の説明会(結成会)が開催されると聞きつけ、どうしても足を延ばしたくなり。
「本場」アメリカにおけるMakerムーブメントの今を追いかけることに興味があったというよりも、日本でそれがどう興味を持たれているのか?についての関心の方がRegain的には高かったのですが、参加して本当によかったです。
Take Spaceの竹村さん。
メイカーズムーブメントの熱気感じられる素晴らしい結成会で、これから、ここからひとが「つながり」、「なにか」が生まれてゆく伊吹を感じました!
Documentary Film「Maker」ですが、こちらも見ごたえ十分。
およそMakersの「作品」は、オープンソースを前提としていて「模倣は当然」の世界なのですが、それ自体は課題でもなんでもなく、「コミュニティの形成」とそこから生まれる「カルチャー」が大事なのだ、というくだりは、Makers Movementが産業の萌芽というよりは文化の成立なのだ、という風に再認識できてこれが一番大きな収穫だったかなと。
作品中でも言われていましたが、アメリカにはかつて「ホットロッド文化」もあり、「DIYer(日曜大工愛好家)」「Tinkerer(機械いじり愛好家)」という「趣味の領域」に属するひとたちがいるわけですが、それと「Geek(ガジェット・ネット大好き)」やさらには「Nerd」が融合・共存をしているのが今のMakers Movementの一側面。
そうした「アメリカ的」文化が、フィルム中でも指摘されているMakers Movementの汎用性・拡張性の高いエコシステム(以下)で「しくみ」として回り始めた感を非常に強く受けました。
■ Makers Movementのエコシステム
- Education
- Prototyping
- Cloudfunding
- Manufacturing
(GeekとNERDの違いは ↓ がわかりやすい)
From: MastersInIt.org
こうしたマクロ的な視座の考え方は、いろんな人がいろんな意見がありそうですが、結局このムーブメントは「人」の内面が主体になっていて「やりたい」「つくりたい」をどう実現させるか=「なにを、つくるか」に尽きます。
富士山のふもと、素晴らしい活動が加速すること、楽しみにしながら静岡を後にさせていただきました。
いやー、楽しかった。
(以下、当日のフライヤー。「浜松ハック!」面白そうです・・)
Recent Comments