鎌倉ライフリッチ研究所 Ver 3.70 | 人生を、豊かに生きよう。

ようこそいらっしゃいました。スローライフの聖地鎌倉へ移住して7年。グローバルビジネスやM&AどっぷりだったR40が一念発起。 ベンチャーでの仕事を通じた日々のビジネス視点だったり、観光に役立つ鎌倉の美味しいグルメ情報やイベント紹介をしてまーす。プロフィールはこちら(http://profile.hatena.ne.jp/hase263lich/)から。

Outputにはinputが必要で

 

ひとつのヤマだった、某クライアントへの研修も一定の評価のもと成功裏に終わって残りの成果物をシコシコと作成する毎日を過ごす1週間(相変わらず終電コースですが)が過ぎようとしています。残念ながらと言いますか、祝日も自宅で作成作業にいそしむ訳ですが、その前日に偶然 転職同期のA氏と話す機会があってこれが大変興味深く。

彼も海外(欧州)のマーケティングからコンサルへ移り、目下 同じ家電インダストリーで某クライアントへの常駐チームとして日々頑張っているのですが、彼との立ち話を通じて、事業会社からコンサルへと職を変えて判った共通項が3点;

1) 事業会社の現場で即断・即応する意思決定こそがビジネスの正否を決めるんだけど、コンサルはそういう意思決定のサポートを行うわけで、事業会社が意思決定を現場の情報とある種の経験の蓄積に基づいて行うのに対して、コンサルはその意思決定までのプロセスを網羅する中で最適解を導いてゆくので「そこまで考える?」みたいなことにまで時間をかけて抑えてゆく。よって、コンサルの仕事にビジネスのダイナミズムを求めると失敗する。

2) 例え事業会社にいて、その意思決定プロセスを知っていたと言ってもそれはファームやチームの「参考」になりこそすれ、そうした個人の持つ経験が主体となってプロジェクトをドライブする「主体」にはなりえない。言い換えると、事業経験者が多く集まって魅力的なソリューションを提案する、というのはある種の幻想で、クライアントへのソリューションは「経験」から導出するというよりは、「コンサル技法」で導いてゆくことになる。よって、前職が家電系だから、こういう解決がベストなんです、と軽率に言おうものならそのロジックの脆さと言うか、ある種の曖昧さみたいなものを徹底的に追及される。この辺は、コンサル技法をある程度抑えた上でチームに共有する、みたいな「転職者に求められる一定の熟成期間」が必要。

3) 毎晩深夜まではたらく、コンサルタントのモチベーションになるようなドライバーは「見えにくい」。事業会社であれば商品導入だったり、事業そのものだったりと自分が関与する対象が顧客や市場に対して明確なこともあって「手ごたえ感」を持ちやすい一方、コンサルの仕事はプレゼンという成果物と、経営変革という言わば「見えない」対象を相手にファームの知見やリソース(ヒト)を投下してゆく本当にバーチャルな業務。商社も似たような側面はありますが、商社の場合はメーカーを巻き込んで価値創造したり投資銀行的にビジネス形成をコーディネートしてゆく「フィクサー」なので、同じ「机と電話があれば商売ができる」職業とはいえその種類は全く違う。 よく「お客様に感謝されたり、世の中をコントロールしてる的な実感を得たりすることがコンサルの醍醐味だ」とはよく言われるが、果たしてそれがコンサルのモチベーションドライバーでは無いように思われる。 このドライバーを見つけられる、もしくはフィット感がある者がコンサルとして成功してゆくのでは?

という点でした。 いわゆる「コンサルへ移る際の心構え」的なものかもしれませんが、これからコンサル業への転職を考える諸君は気に留めておくと良いかもしれないです。

翻ってRegainはようやく上記3点について少しずつ自分に照らして考え始める時間を作れるようになってきた、という状態。これをインプットにしてどうアウトプットを出すか、この年末を使ってじっくりと考えなくては。