「経営者になるためにコンサルティング会社に入って修行する。この考え方をRegainさんはどう思われますか?」
前職の後輩や、当ブログを以前から読んでくださっている若めの方から最近よくこういう質問を受けるようになりました。採用活動や転職活動の波に沿ってこの質問はうねりのように沸き起こるような気がしているのですが、つい最近も冒頭の問いをいただく機会がありました。
Regain自身もファームに入る前には同じ思考を何度か繰り返し、そして実際にコンサルとして仕事をしている人間なので、現実的にどうか、という観点でお答えをブログ上でお答えしておこうかと。
まだ経営者じゃないですけど、今だからお答えできる内容もあるかと思いまして。
で、ですね。
Regain的には「その考え方、根本的に疑問がある」と思います。確かに、コンサルタントを経て起業したり、経営者を務めている人は多い。だが、彼ら彼女らが成功しているのはコンサルティング会社で仕事をしたから、とは言い切れないと思います。
これはRegainが商社や事業会社を経てコンサル業界に入ったから感じることなのかもしれませんが、経営者に近づくためにまず必要なのは、とにかく「ビジネスそのものに触れること」のような気が最近強まっています。もう少し砕いて言うと、モノやサービスを生み出し、各種の仕組みの上に載せて相手に届け、利益を生み出す、というビジネスの大きな流れに、何らかの形で関わるという経験が重要なのではないかと。
もちろん伝統を持ち、仕事のやり方が確立された事業会社(大企業ですね)に入ると、若い頃は組織の一部の機能を果たすことを求められ、ビジネスの大局を把握できるまで時間がかかるので、場合によってはビジネスマン人生の後半になっても事業を経営する地平(企業のトップとか、事業部長とか、部門長とか)にたどり着けない可能性が非常に大きい。
よって、コンサルという「ビジネスの大きな流れ」に触れられる職業に期待する、という思考プロセスに至るのもよーく理解できますし、コンサルティングファームの場合、全くの新卒であっても一通りの教育を受けた後は、先輩コンサルタントとともにお客様のビジネスの現場に入っていけるので、「経営者を知る」とか、「経営の現場を知る」ために必要なビジネスに触れる経験には若いころから恵まれると言ってもよいのかもしれません。
ですが、ビジネスの全体像に触れる機会に恵まれたからといって経営者に必ずなれるかというと、そんなことは全くないと断言できるように最近、なってきました。
大切なのは、自分がやりたいことがどれくらい明確になっているか、そしてそれを実現するために、自らリスクをとって意思決定し、実行した経験がどれくらいあるか、ということと言えます。これは、コンサルだろうが、事業会社の担当だろうが同じ。
実際に事業会社で、そしてコンサルとして経営者に接した経験から言えるのは、最終的に経営者が何かを決めて実行するときに物をいうのは、知識の量ではなく、意思決定の経験の量なのです。言い方を変えれば、社員の成長を支援する組織というのは、そういう意志決定の場をできるだけ多く経験させてくれる組織、と言えるでしょう。 そうした組織に身をおいて仕事をしていれば、「経営者的な」考えが身に付きますし、その延長線上で起業のための問題意識や構想力が自然と備わってくるような気がします。
つまり働く職場の環境が経営者を身近に感じさせる相関関係はあっても、だから皆が経営者となる訳ではないし、場合によっては接した経営者を見て「おれは経営者にはならない」と決めるような選択肢を(自分の初心に反して?)取る結果になってしまうかもしれません。
なので、「どういう会社に入ったら経営者になれるか」と考えるより、「自分が何をやって経営者になりたいか」ということを明確に持つ必要があるんだと思います。 コンサルから転身して経営者となった方々の華々しいプロフィールを見て憧れる、というのはよく判るのですが、その行為は「正解はどっかにないかな」と時間を費しているだけに感じられます。
コンサル業界で普通に使う言葉で、”As-isとTo be”というものがあります。
もちろん”To be”としての成功事例を探し、成功パターンとして備えておくのは非常に有効なのですが、大切なのは”To be” として「自分は経営者としてこんなことをやっている」というビジョンをラフでもいいから描きながら、それに至るためのアプローチを決めてゆくという、オーソドックスな部分を一番大事にする必要があるということを、コンサルファームに入って更に強く感じます。
※ここでのTo be=「あるべき」ではなく、「ありたい」であることが重要
その「こんなこと」を見つけるには。。
行動しかない、と思います。
自分の積極的な行動が、道を開いて最終的にはその行動でもたらされる社会への貢献に対する周囲の賛同・支援を得ることで「経営者」になってゆく。
そのプロセスは、コンサルやっていて、宝の山を見つけて起業して成功する、というプロセスと全く相関関係はありません。ファームにいても、見つからない場合のが多いんじゃないかなと。
“To be”を「あるべき」と考えて、「おれは何をやるべきか」と、答えのない命題をひたすら考え続けることがRegainもよくあります。
でも、「ありたい=やりたいこと」をもっている人は常に前に向かって動いています。
正しいことを探すより、どんな小さなことでもいい。やりたいことに向かって自分を動かしていった方が、経験的に学ぶ量が増えるので、意思決定の量も多くなります。たとえば本屋に行って「どの本を読んだらよいか」を何時間かけて考えても、わからないし意味がない。それよりはまず読んでみるべきです。読書ならまず読んでみる。
興味がある分野があるなら、自分が食いつけそうな方向で何か、行動を起こしてみる。そしてやってみて、「これはダメ」「イケそうだ」という手ごたえを、実際にビジネスをやってみるでもよし、セミナーで成功者の言葉から抽出するもよし、自分の意思決定の材料にしてゆく。
そうした積み重ねを早期にするかどうかが、「経営者になれるか」を決める分岐点だと思います。ただ、先にも書いたのですが「経営者になること」がそんなに素晴らしいことなのかどうかは、「経営者」というある種美的な言葉に惑わされず、常に「何を経営するか」を問いかけなければ例え経営者になったとしても、長続きはしないんじゃないかな?と思います。
みなさんはどう思いますかー?