鎌倉ライフリッチ研究所 Ver 3.70 | 人生を、豊かに生きよう。

ようこそいらっしゃいました。スローライフの聖地鎌倉へ移住して7年。グローバルビジネスやM&AどっぷりだったR40が一念発起。 ベンチャーでの仕事を通じた日々のビジネス視点だったり、観光に役立つ鎌倉の美味しいグルメ情報やイベント紹介をしてまーす。プロフィールはこちら(http://profile.hatena.ne.jp/hase263lich/)から。

医療について考えるなら、必読!『あなたの仕事は「誰を」幸せにするか?』北原茂実 著

 

あなたの仕事は「誰を」幸せにするか?---社会を良くする唯一の方法は「ビジネス」である

あなたの仕事は「誰を」幸せにするか?---社会を良くする唯一の方法は「ビジネス」である

 

 ぼくは現在、医療系のベンチャーに身を置いている。

その関係で、訪問するさまざまな現場の方々と話をすることが多い訳だけど、その流れの中で当然のことながら医療制度の課題だったり、それぞれの病院や施設が抱える問題点だったりを目の当たりにすることは非常に多い。

というか、それらを中長期的には解決するためにぼくの仕事がある、と言っても、あながち誇張ではないんだと思っているけど。

ぼくは医療系に移る前、家電メーカーや経営コンサルファームにいた。

いわば「純然たる日本のサラリーマン」的な位置づけで、健康診断や人間ドックをどれくらいのコストがかかっているのかを深く考える事なく受診し、病気になれば薬を処方してもらっていた。 さいわいにして、親も元気なこともあり、医療や介護、というものについて自分ごととして捉えることもなく、それらの世界は自分とは全く切り離された「異世界」のように感じていた。どちらかと言うと、感じることも意識してなかったと言えばいいだろうか。

ところが、である。

医療系の業界に関わるようになって驚いたことが1つある。

それは、医療従事者と呼ばれる方々が、実はコスト感覚に非常に鋭敏な場合が多い、という事だった。よく医療や介護の世界というのは、制度に守られている・あるいは制度に拘束されていると言われるが、僕の会う様なざまな人たち(理事長・事務長・ドクター・看護師・ヘルパー・リハスタッフなど)は、一様に病院経営というか自分たちの稼働時間がどうやって点数算定されるか、されるべきかについては深い理解を持ちながら、そして課題感を持ちながら仕事をしているのだ。

そして、かれらは一様に、自分たちのサービスをもっと良くしたい、他に比べて差別化したいと考える一方、制度による「ぬるま湯」的な環境を心地よく感じていた。

感じていた、と書いたのは、言いかえると相対的に捉えられていた、ということで「このままじゃいけないけど、どうしようもない」という感覚をお持ちだ、という意味だ。

きっと、民営化前の国鉄や郵政公社に勤めるひとたちの中にも同じ感覚をお持ちの方が多くおられたのでは、とも思うこともしばしばである。

つまり、企業で言えば「事業部門的には改革の必要性はみなが認識しているけど、コーポレート部門の改革スピードが遅い・はたまた改革のアプローチが適切ではなかったので全社的な観点で言えば自分たちのあり方にすごい違和感を感じている」ような感じだろうか。

そう、誰もが改革を希望してるのに、実行されてない状況なのだ。

ぼくはその改革の一部をお手伝いする仕事をしている訳だけど、本書の著者である北原先生について、院内で会話に出てくることは、これまで一度もなかった。 一般人(あえてそう表現するけど)には「知る必要もない」日本の医療業界、医療、というものの持つ、特にビジネスマンにたいして非常に判りやすく説明し、そしてその改革の重要性をご自身の言葉で、若干過激に受け取られる可能性も知った上で、本書では展開されている。

私の提言はシンプルです。病院の株式会社化を認め、理事長をCEO(最高経営責任者)にする。名前だけのCEOではなく、ほんとうに経営ができる人間に育ってもらう。そして(患者さんに負担をかけることなく)しっかりと利益を出し、よりよいサービスを提供できるよう、積極的な設備投資ができる体制をつくる。

具体的には、こうだ。非常にシンプルで破壊力のある内容だと思う。

  1. 構造改革(病院の株式会社化)
  2. 制度改革(国民皆保険と診療報酬制度の見直し)
  3. リバースイノベーション(先行事例を海外で作って、国内へ持ち込む)

規制事業は利権の宝庫で、こういうことを実行されると困る人たちが沢山でてくるのはまちがいないだろう。そして、当然国や自治体を巻き込んで実現しなければならないことばかりなので、非常に抵抗も多いだろうけれど、いまのぼくにはとてもよく判る。

政治以外のどんな手段で、変えていくことができるのか?
社会を変えるのは私たち一人ひとりの市民であり、社会を変えていく手段のことを、「ビジネス」と呼ぶ。それが私の答えです。

これまでの「医療」は「ノンビジネス」と表現してよいならば、まさに「ビジネス化」する必要の迫られている領域なんだと。 

ただ、「医療」という領域はほかの事業領域とはことなるバリューチェーンをたくさん持っていて、製品開発にしても流通や販路統制にしても、マーケティングにしても単純に事業採算制にスイッチすればいいと言うものでもない。新薬開発における癒着のニュースを例にすれば、よく判ってもらえると思う。

ここから、医療というものを日本の武器にするために、従事者もそうでない一般人もどう変革を受け入れてゆくか。事実上「一億総中流ではなくなった」今の日本の、ピラミッドのトップとボトムをどう折り合いをつけながら、医療に国際競争力を持たせるべきと定義するか。

北原先生のこの本は、具体的に行動している人だから書ける重みがある。これを評論家が出版しても、読み過ごされるだろう。それくらい、根本的なテーマであり、読む人のアンテナによって受け取り方がおおきく変わる本なのではとも思う。


<序> 未来への教科書#78 医療法人社団KNI - YouTube

 

追伸:ハンドルネーム変えてから、記念すべき第1エントリがこちらの本のご紹介、となるのは、個人的には「ご縁」だなあと感じてます。

 

「病院」がトヨタを超える日 医療は日本を救う輸出産業になる! (講談社プラスアルファ新書)

「病院」がトヨタを超える日 医療は日本を救う輸出産業になる! (講談社プラスアルファ新書)